本日の朝日新聞デジタルに、全国各地のいわゆる旧制中学以来の名門公立高校(東京の日比谷高や西高、神奈川の湘南高、福岡の修猷館高、埼玉の浦和高など)が最近行っている、小学生に対する学校説明会の記事が掲載されていた。本日はその記事について、筆者の勝手な感想を述べたい。
上記記事によると、少子化時代を迎えて東京や神奈川のみならず、最近は地方都市でも成績優秀な小学生が公立中学に進まず私立の中高一貫校に進学してしまう、いわゆる「公立高校離れ」が起こり始めているとのこと。
そして、小学校の成績優秀者を私立中学に青田買いされてしまうという危機感から、成績優秀な小学生を早い段階から「囲い込む」ことを目的として、各地の公立名門高校が小学生とその保護者に対して最近積極的に学校説明会を行っている様子なのである。
そうであるとするならば、明治時代以来、地域のエリート養成機能を担ってきた旧制中学系の名門公立高校の進学実績をこれ以上落とさないことが、このような学校説明会の主たる目的であると思われる。
筆者が思うに、この目的を実現するためには、概ね2つの方法が考えられる。まず、第一は、高度成長期のかつての日本のように、私立中学に進学する小学生がほとんどいないように社会を誘導する措置を講じることだ。
そのためには、かつてのように各小学校の成績優秀者の大部分が公立中学に進学しても学力面で不利益と成らないように、公立中学の教育カリキュラムを私立中高一貫校並みに改善し、強化する必要がある。ついでに高校入試も、より思考力を必要とするように今よりもっと難しくすれば良い。
ただし、この第一案は、現代の日本社会の少子化と多様化時代の流れに逆行するアナクロニズムな案であるから、実現するのはほとんど困難であろう。
そこで考えられる第二案は、各都道府県の旧制中学系の名門公立高校5~6校程度を選んで、その全てを「併設型」中高一貫教育校に再編してしまうことである。実は既に千葉県では、トップ公立高校である千葉高が併設中学を設置して県内の成績優秀な小学生を募集しているし、二番手高の東葛飾高校も平成28年4月から併設中学を開校する模様である。
東京や神奈川以下の各都道府県も今後千葉県と同様の措置を講じれば、現在私立中高一貫校に流れている成績優秀な小学生をかなり取り戻せるはずだと思う。ただし、名門公立高校はどの学校もそれなりに自負する伝統があるから、高校を廃校して中等教育学校に再編するのは教育委員会内でもOBOGたち側でも猛反対が起きるだろう。そこで、従来通り高校入試を経て入学する生徒を1クラス分位残す余地が出来る、「併設型」中高一貫教育校とするのが良いと筆者は考える。
もちろん、各地の旧制中学系名門高校が全国一斉に中学を併設するようになれば、中堅クラスの私立中高一貫校にとってはその存続にとって大変な脅威となるだろう。しかし、一応旧制ナンバースクールの地方公立高校出身者である筆者の立場からすれば、現在の日本社会のように親の貧富の差によって私立中高一貫校へ進めるかどうかが決まり、その子が将来エリートコースに進めるかどうかが中学入学段階でほぼ判ってしまう現状は、どう考えても異常である。
大体、自分の経験上小学生時代に成績優秀かどうかなど、その後の本人の勉強次第でいくらでも挽回可能であるし、小学生時代の優等生がその後伸び悩むケースも決して少なくないだろう。
そう考えると、特段金持ちではない、あるいは却って貧しい家に生まれた成績優秀な子供が高度成長期と同様に各地の名門公立高校ルートを経て、一流大学に進学できるような余地を残した方が、中途半端な新設の私立中高一貫校を存続させる配慮をするよりも、少子化時代の日本にとって遥かに好ましいと筆者は考える。
仮に各地の名門公立高校に一斉に併設中学を設けることにより、大学進学という狭い側面でその実績を復活させる措置を講じたとしても、東京で言えば開成や麻布学園のような本当の名門私立中高一貫校にとってはほとんど脅威とならないだろう。
逆に言えば、名門公立高校が小学生「囲い込み」のために青田買い目的の学校説明会に奔走しなければならない現状の方が異常なのであって、そうした積極的な小学生勧誘のための努力は、私立の中高一貫校の方が自らの存在意義を保つために実施するだけでいいのではないかと思う。
入試によるエリート選抜主義を否定するなら、むしろ名門公立高校を復活させる必要は無いだろう。大体現在の日本では高校はほぼ全入状態であるのが実態だから、従来の名門公立高校が伝統的に担ってきた地域のエリート選抜機能を認めるべきではないともし考えるならば、いっそのこと高校も義務教育化して高校入試を廃止してしまえば良いと考える。
そうすれば、中学時代に内申書の事を考えて学校の先生の顔色を窺って生徒が萎縮して伸び伸び育つことができない懸念も消えるし、中学校でのいじめの問題も改善される方向に行くかもしれない。大体、筆者の経験では簡単過ぎる公立高校入試は、勉強時間の無駄だったという記憶しかない。
自分の両親は会社勤めではないごく普通の労働者だったし、それでも自分がそれなりの学力を身に付けることが出来たのは、地方の公立中学と公立高校に当時まだ十分な選抜機能が残っていたからだと、今になってつくづく思うのである。
だから、日本が少子化時代を迎えた現在、名門公立高校を全国一斉に「併設型」中高一貫教育校化して、その大学進学実績を積極的に復活させるべきであると筆者は考えるのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿