多くの人は、現在のISのイラクでの勢力拡大やイラク国内の民族・宗派対立と社会の分極化が、主としてマーリキーとアバーディと続いたシーア派政治家の党派主義と権力集中による政治運営の失敗に起因するものだと考えてしまうことになるかもしれない。
だが、これは明らかに浅薄な見方であろう。なぜなら、ロバート・カプランがその著書『地政学の逆襲』の中で的確に指摘しているように、「人間になし遂げられることは、地理、歴史、文化の遺産によって制約される」(47頁)からであり、また、「地理は人間の選択が行われる背景を形づくっている」(137頁)ためである。すなわち、イラクの地政学的位置が、マーリキーとアバーディの能力の限界を超えた独特な統治の困難さを生み出しているからである。
上記の様な、イラクの統治の困難さは地形図をよく観察することで理解することができる。つまり、主権国家イラクが現在位置しているのは、ペルシャ湾と地中海を結ぶ農耕地帯である古代オリエントのいわゆる「肥沃な三日月地帯」(Fertile Crescent)のうち、東方辺境地帯であるティグリス・ユーフラテス両河に挟まれた沖積平野メソポタミア(Mesopotamia)をその領土の中核となしている。
ちなみにメソポタミアとは、ギリシャ語でまさに「複数の河の間」を意味している言葉である。その領土は現在のシリア・レバノン一帯である東地中海沿岸(レバント、Levant)地方と東西の交通路を介して全く地続きであり、ISの武装勢力が事実上簡単に双方を往復しているように、その交通を遮断するような自然の障壁は全く存在していない。
イラク国内を通じる東西の主要な移動ルートを遮断しているのは事実上ティグリス川とユーフラテス川だけであり、歴史的に見るとメソポタミアは後背地であるイラン高原の統一された帝国勢力と密接な関係を構築してきたのであって、その強い影響下に置かれてきた時代が長かったと言える。これが、現在イラクに対して隣国イランの影響力が強く及んでいる、本質的な地政学的要因なのである。
例えば、ローマ帝国五賢帝の2代目であったトラヤヌス帝は116年夏にユーフラテス川を越えて北部パルティア(Parthia, Arsacid dynasty)に侵攻し、イラン高原とアルメニア、アッシリア、そしてメソポタミア地方などにまたがる広大な領域を当時支配していたパルティアの首都クテシフォン(現在の首都バグダードの南東ティグリス川東岸にあった)を占領下に置いてアッシリア属州を設立し、ローマ帝国の最大版図を達成した。
だが、翌117年8月にトラヤヌスが病死するとメソポタミアなど征服地での反乱が相次いで統治と軍団の維持が困難になったため、跡を継いだハドリアヌス帝はアルメニア、アッシリア、メソポタミアの3属州の放棄を宣言して、帝国の東方勢力圏の安定を図らざるを得なかった。その後、長期にわたってイラン高原と同様に強大な帝国勢力が割拠したアナトリア高原(現在のトルコ)およびその影響力下に置かれていたレバントとイラン高原の帝国勢力との境界は、事実上ユーフラテス川の線に置かれてきた。
つまり、イラクはユーフラテス川をほぼ境として、歴史的に東西が分断されてきたと言える。そして、シーア派の聖地であるナジャフとカルバラーを含むユーフラテス川西岸の一部からペルシャ湾の河口にあるバスラまでの南部一帯は、イランと同じシーア派の居住地かつその勢力圏であり、バグダードの中央政府の統治が容易に及ばない独特な自立性を持っている。
この点で、北部山岳地帯に居住するクルド人が中央政府の統制が十分に及ばない自治区と自治政府を形成して、独自に治安部隊ペシュメルガを配置するとともに、トルコなどとの対外関係を構築していることと類似した地域政府設立の動きをシーア派は指向しており、イラクの分極化をますます高めているのである。
こうしたイラクの地政学的な脆弱性と社会的分裂傾向を抑えるためには、首都バグダードの中央政府は極めて抑圧的な専制支配体制を構築して強権的に秩序を維持するしか方法が無かった。その最悪かつ極端な事例が、サッダーム・フセイン大統領時代のバアス党支配体制であったと言えるだろう。
だが、そうした専制支配が2003年のアメリカの攻撃によっていったん崩れてしまうと、防護になる自然的境界が何もないシーア派とスンナ派の双方が居住するバグダードなど都市部を含む両河川沿いの人口密集地帯では集団間の紛争が頻発して、脆弱な中央政府のコントロールの効かない無政府状態が生じたために民兵組織を中心としたセクタリアン・クレンジングを含む残虐行為が多発する現在の状況を招いたのである。
確かにイラクはよく言われるような第1次世界大戦後に英国が作った完全な人工国家などではなく、古代にその基盤を有する文明の1つの砦であるが、そこでアメリカの占領後に構築された多極共存型民主主義は、前章で指摘したとおり、腐敗と汚職にまみれた非効率的な統治によって国民に十分な治安維持による安心供与と行政サービスを提供することに現時点で成功していない。つまり、少なくとも当面の間、イラクは脆弱な失敗国家の地位を抜け出すことはできないものと思われる。
表1 イラクと主要周辺国の地政学的データ
(1)
|
面積
(km2)
|
人口(2014年十万人)
合計特殊出生率
(2010-15年平均人)
|
人口密度(2013年)
|
1人当たり名目GDP (2014年10月IMF)
|
農林水産業
従事者割合
(経済活動人口中)
|
人口
|
出生率
|
2010年
|
2012年
|
イラク
|
435,052
|
348
|
4.1
|
80人/ km2
|
5,687米ドル
|
9.2%
|
4.9%
|
イラン
|
1,628,750
|
785
|
1.9
|
47人/ km2
|
5,165米ドル
|
26.6%
|
20.8%
|
サウジ
|
2,206,714
|
(含外国人)294
|
2.7
|
N/A
|
25,401米ドル
|
10.1%
|
4.5%
|
トルコ
|
783,562
|
758
|
2.1
|
97人/ km2
|
10,518米ドル
|
41.4%
|
31.2%
|
出所: 総務省統計局『世界の統計2015』; IMF, World Economic Outlook Database, October, 2014から、筆者作成。
表2 イラクと主要周辺国の地政学的データ (2)
|
原油埋蔵量
(100万トン)
|
天然ガス埋蔵量
(10億m3)
|
1人当たり
原油消費量(kg)
|
1人当たり
天然ガス消費量(100万ジュール)
|
1人当たり
電力消費量
(kWh)
|
イラク
|
15,686
|
3,170
|
752
|
7,315
|
1,932
|
イラン
|
20,624
|
29,610
|
1,137
|
79,041
|
3,116
|
サウジ
|
36,201
|
7,569
|
3,921
|
117,393
|
9,008
|
トルコ
|
43
|
6
|
284
|
23,425
|
3,152
|
出所: 総務省統計局『世界の統計2015』から、筆者作成(1人当たり消費量は2011年データ)。
表3 イラクと主要周辺国の地政学的データ (3)
|
道路延長(km)
|
1 km2当たり道路延長(km)
|
鉄道輸送量
旅客2012年
(百万人キロ)
|
鉄道輸送量
貨物2012年
(百万tキロ)
|
航空輸送総量(百万tキロ)
|
航空旅客輸送量(百万人キロ)
|
イラク
|
41,716
(2010年)
|
0.10
(2010年)
|
100
|
249
|
N/A
|
N/A
|
イラン
|
229,057
(2011年)
|
0.13
(2011年)
|
17,172
|
22,604
|
1,628
|
16,637
|
サウジ
|
221,372
(2005年)
|
0.10
(2005年)
|
297
|
1,852
|
5,370
|
38,805
|
トルコ
|
370,276
(2011年)
|
0.47
(2011年)
|
4,598
|
10,691
|
9,480
|
79,458
|
出所: 総務省統計局『世界の統計2015』から、筆者作成(航空データは2011年)。
表4 イラクと中東主要国の秩序・安定度関連データ (1)
|
人間開発指数(HDI)
|
ジェンダー不平等指数(GII)
|
世界平和指数(GPI)
|
男女別識字率
(2012年%)
|
2014年
|
順位
188国中
|
2014年
|
順位
155国中
|
2014年
|
順位
162国中
|
男
|
女
|
イラク
|
0.654
|
121位
|
0.539
|
123位
|
3.377
|
159位
|
85.8
|
72.2
|
イラン
|
0.766
|
69位
|
0.515
|
114位
|
2.437
|
131位
|
89.4
|
79.2
|
サウジ
|
0.837
|
39位
|
0.284
|
56位
|
2.003
|
80位
|
※96.5
|
※91.4
|
トルコ
|
0.761
|
72位
|
0.359
|
71位
|
2.402
|
128位
|
98.3
|
91.6
|
イエメン
|
0.498
|
160位
|
0.744
|
155位
|
2.629
|
147位
|
82.6
|
50.2
|
シリア
|
0.594
|
134位
|
0.533
|
119位
|
3.650
|
162位
|
90.8
|
79.2
|
エジプト
|
0.690
|
108位
|
0.573
|
131位
|
2.571
|
143位
|
81.7
|
65.8
|
表5 イラクと中東主要国の秩序・安定度関連データ (2)
|
E-Government
開発指数(EGDI)
|
腐敗認識度指数(CRI Score)
|
軍事費(SIPRI)
(総額百万米ドル)
|
軍事費支出
比率%
|
2014年
|
順位
193国中
|
2014年
|
順位
175国中
|
2014年
|
2014年
|
総額
|
1人当り米ドル
|
対GDP
|
対
歳出
|
イラク
|
0.3141
|
134位
|
16
|
170位
|
9516
|
273
|
4.2%
|
9.1%
|
イラン
|
0.4508
|
105位
|
27
|
136位
|
N/A
|
N/A
|
N/A
|
N/A
|
サウジ
|
0.6900
|
36位
|
49
|
55位
|
80762
|
2747
|
10.4%
|
25.9%
|
トルコ
|
0.5443
|
71位
|
45
|
64位
|
22618
|
298
|
2.2%
|
5.8%
|
イエメン
|
0.2720
|
150位
|
19
|
161位
|
1715
|
68.6
|
4.1%
|
12.9%
|
シリア
|
0.3134
|
135位
|
20
|
159位
|
N/A
|
N/A
|
N/A
|
N/A
|
エジプト
|
0.5129
|
80位
|
37
|
94位
|
4961
|
59.5
|
1.6%
|
5.1%
|
出所: EGDI, UN E-Government Survey
2014,
上記の諸データから、イラクの地政学的な脆弱性を読み取ってみよう。まず、表1に掲げた合計特殊出生率のデータから、イラクが他の隣接する3つの大国より若年人口(ユースバルジ)の圧力に直面している事実が見て取れるだろう。
実はイラクは、10から24歳までの若年層人口の占める割合が全人口の32%にまで達しており、これは中東ではイエメンの36%に次ぐ高い数値なのである。逆にこのデータからは、イランとトルコが成熟した人口構造に進んでいることが考察できる。
サウジアラビアはこの両国よりも2.7人と合計特殊出生率が高いが、実はサウジアラビアの総人口2千9百万人の3分の1程がインド、パキスタン、東南アジア諸国などから入国した出稼ぎ外国人であるため、これら外国人の出生率が高いことが全体の数値を押し上げていると思われる。
実際、サウジアラビアの若年人口割合は24%で、この数値はトルコの25%とイランの24%のちょうど中間に位置している。アラブ諸国全体の若年人口割合が29%であるから、サウジアラビアも中位程度の比較的成熟した人口構造に至っていると見て間違いないだろう。
次に表1で注目されるデータは、経済活動人口中に占める第1次産業従事者の割合である。イラクは4.9%でサウジアラビアの4.5%ほど低くはないが、この両国はイランやトルコに比較すると著しく農林水産業に従事する労働者の割合が低い。サウジアラビアの場合、前述した出稼ぎ労働者たちに過酷な肉体労働を委ねて、サウジ人たちは公務や快適なオフィスワークに従事している労働者の割合が高いことが容易に推測される。だが、イラクの場合、この数値の低さは若年労働者層の都市への人口集中を直接意味しているものを思われる。
イラクの首都バグダードは、人口1千万人以上を市域に抱えるイスタンブール(約1千4百万人)やテヘラン(約1千2百万人)の様なメガシティではないが、それでも市域人口が7百万人を超えていると推定されている。その人口密度は1km2あたり1万人に近づいており、1万5千人/km2に近い東京23区内ほど過密ではないが、105km2と市域の狭いダマスカスやバグダードと同じくらいの730 km2のテヘランと並ぶ、中東の人口過密都市であると言えるだろう。
こうした人口過密都市では、農村部から流入した若年層の失業率が高くてその生活環境は非常に貧しく、イラクの様な失敗国家ではしばしば夏季の水不足や停電など、公共サービスの不十分な提供によって政府に対する抗議デモが頻発するため、過激主義が蔓延しやすい脆弱な環境に置かれている。
ロバート・カプランが『地政学の逆襲』の中で指摘するように、無秩序に広がるバグダードの様な人口密集地帯は、実質的に郊外や周辺地帯の自立的単位に分裂しやすい。シーア派地区とスンナ派地区が分断されているバグダードは、まさにそうした状況にある。この都市化と周辺の分裂単位では、より厳格化しイデオロギー性を強めた宗教勢力が情報通信技術を利用することによって、政治に対する不平や不満の心理を煽り立てて孤独な群衆を既存の権力構造を破壊するような過激主義に駆り立てることが可能になっているのである。
表2のデータを見ると、イラクはサウジアラビアやイランに匹敵する豊富な原油埋蔵量を有している。それにもかかわらず、国民1人当たりの原油と天然ガス、そして電力の消費量は3つの隣国よりきわめて貧弱な状況に置かれている。これはイラク国内が現在ISとの戦いの真っただ中にあるという厳しい環境の下で、エネルギーの生産と国民への供給が滞っていることを意味するものに他ならない。
また、表3のデータに注目すると、イラクはサウジアラビアと並んで1km2当たりの道路延長が短い。この両国は砂漠が多いから道路整備がなかなか進まず、道路網が貧弱であるのかもしれない。だが、イラクと他の3つの隣国とを比べると、イランは鉄道輸送で、トルコとサウジアラビアは航空輸送で、それぞれ道路輸送を代替していることが明らかだ。これに対してイラクは、道路も鉄道輸送も航空輸送もすべて貧弱であり、政府が国民に公共サービスを適切に供給できていないことが見て取れるだろう。
表4と表5の中東各国の秩序・安定度に関するデータを観察してみると、イラクはイラン、サウジアラビア、トルコといった隣国が中東では比較的安定した先進的地位にあって国民の民度も高いことが窺われるのに対して、5年にわたる内戦下に置かれているシリアと同等以下の悲惨な状態に置かれていることが明白である。特に腐敗認識度指数(Corruption Perceptions Index)について、イラクは中東だけでなく世界全体で見ても、最低レベルの状況下にあることが理解できるだろう。